top of page

2025/3/28

【黒川光晴|株式会社虎屋 代表取締役社長】

スクリーンショット 2022-08-15 11.35.32.png

文化継承や創造に関わる方々をお招きして、お話を伺う特別企画「語らひ人」。

 

 第10回目は、室町時代後期から現在まで続く和菓子の老舗、株式会社虎屋の18代 黒川光晴 代表取締役社長がゲストです。理事長の近衞とは学校の先輩と後輩の間柄で、弊法人の理事も務めていただいています。

スクリーンショット 2025-02-17 12.00.58.png

左:黒川光晴  右:近衞忠大

今回お話をうかがった場所は「荻外荘」。近衞文麿(1891-1945)が亡くなるまで別邸として住んでいた終の棲家です。もとは大正天皇の侍医頭・入澤達吉の別邸として1927年(昭和2年)に建てられました。荻外荘の設計は築地本願寺などで知られる建築家・伊東忠太です。

 

 文磨は富士山まで一望できるこの場所にほれ込み、入澤を口説き落として移り住んだと言われています。首相だった1937年(昭和12年)から、ここで亡くなるまで過ごしました。数々の秘密会談が行われた場所でもあり昭和史の舞台でもあるのです。

 

 現在は杉並区が荻外荘公園として管理、2024年12月に一般公開されました。その指定管理者は株式会社虎屋のグループ会社である株式会社虎玄(こげん)で、別棟のカフェ&ショップも2025年7月オープン予定です。

 

 虎屋及び虎玄の代表である黒川さんと、理事長の近衞が、現在と過去の「荻外荘」について語り合いました。

スクリーンショット 2025-02-17 12.01.17.png

*芝生広場から見た荻外荘

目次

1.荻外荘を歩く

2.中国における文化保全

 

3.文麿公の真意とは

4.荻外荘の思い出

5.とらやの海外進出とこれから

6.荻外荘の活用

7.文化財との向き合い方

荻外荘を歩く

スクリーンショット 2025-02-17 12.01.31.png

*客間:第二次近衞内閣組閣時の1940年7月19日に日中戦争が長期化する中で、戦争路線の方針を決める「荻窪会談」をはじめとする、戦前期の重要な会談が行われた。

近衞小さい頃、荻外荘には文磨の妻で、私からみたら曾祖母の千代子、文麿の次男・通隆が住んでいたので時々遊びにくる事がありました。小学校3年生の時に曾祖母が亡くなった時のことは鮮明に覚えています。

 

荻窪会談の白黒写真を基に、中央のテーブルのクロスが紺色だという記述から色を特定して再現しているみたいですが、こんな派手なニシキエビがいるとは知らなかった。

スクリーンショット 2025-02-17 12.01.47.png

*客間の奥に飾られたニシキエビと亀の壁飾り

黒川光晴:そうですよね…これは剥製ではありませんが、まるで本物のようです。あちらの棚の中に飾ってある人形は雛人形でしょうか。

近衞:これは今では陽明文庫に収蔵されている御所人形や雛人形のレプリカですが、とても小さくて細かいんですよ。特に楽器類が。琵琶とか琴とか本当によくできてる。

 

黒川光晴:笙(しょう)もあるんですね。

*笙:雅楽用の管楽器。十七本の竹の管を使って演奏する

スクリーンショット 2025-02-17 12.02.00.png

*客間の奥の棚には、精巧に作られた小さな人形がずらりと並んでいる。(一般公開はしていません)

スクリーンショット 2025-02-17 12.02.17.png

*近衛文麿の肖像画:荻外荘の食堂にかけられている。近衞文麿は、荻窪会談を客間で行った後、この場所で出席者をもてなした。

黒川光晴:この文麿様の肖像画を見ると、忠大さんと似ていらっしゃいますよね。年齢的にいうと?

 

近衞:僕より若い。首相になったのが45歳。亡くなったのが54歳。今の僕と同い年。文麿は公家のイメージに反して体育会系なんだよ。昔の写真なんかね、すっごい真っ黒に焼けてた時代がある。足が早かったんだけど、公家は走るもんじゃないって陸上部に入るのを止められたって(笑)。そんな時代だよね。

 

黒川光晴:そうなんですか。

スクリーンショット 2025-02-17 12.02.30.png

​ 続きを見るには 

七五会員の方のみご覧いただけます

「NPO法人 七五」の正会員・賛助会員の方は
owned media -NAGOMI- にて記事をご覧いただけますので、
ログインしてください。

1118_edited.png

Non Profit Organization Nanago

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前2-16-9-601

2-16-9-601, Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo,

#150-0001

​​

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram

NPO法人 七五, all rights reserved.

bottom of page